足底筋膜炎と3つのアーチの関係性

皆さん、こんにちは^^
百年整体葛西院です✨

 

人は生活をしていく中で地面に足をつけて生活をしていると思います。

普段何気なく使っていますが足がどれほど重要か知っていますか?

今回は生活をしていく中でとても重要な働きをする足のアーチのお話、

足底筋膜炎についてです。

まずは足底筋膜炎とは、どのような病気なのでしょうか??

 

足底筋膜炎

 

 

 

 

足の裏には薄くて膜のような腱が

扇状に広がっており、

これが足底筋膜です。

 

足底筋膜は、かかとの骨から足の指の骨に付着していて、足の裏のアーチを弓の弦のようにピンと張って支えています。

 

ランニングやジャンプを繰り返すようなスポーツをしていて足の裏に大きな負担をかけ続けていると、アーチが崩れ足底筋膜は強く引っ張られてしまいます。

すると足底筋膜が炎症を起こして付着部分のかかと周りや、土踏まずに痛みを感じるようになります。

特に寝起きや立ちっぱなし後の動き出しに強く痛むのが特徴です。

足のアーチ

足の裏には通常3つのアーチが形成されています。

・内側の縦アーチ(母趾の付け根~かかと 土踏まず)

・外側の縦アーチ(小趾の付け根~かかと)

・横のアーチ(母趾~小趾)

 

アーチはいわばクッションのような働きをして、足の裏にかかる負担を和らげています。

このアーチを支えているのが足底筋膜です。

アーチが形成されているおかげで歩いたり走ったりという 動作の衝撃を吸収できるのですが、これが崩れてしまうと足の様々なトラブルが引き起こされることで、

外反母趾・モートン病・シンスプリント、そして足底筋膜炎などを引き起こす原因となります。

足底筋膜炎と足のアーチ

足底筋膜と足のアーチの関係の中でウインドラス(巻き上げ)機構というのがあります。

足の指が背屈(足の指先がすねの方に向く動作)することで足底筋膜が巻き上げられます。

すると、足底筋膜がピンと張るので足の安定性がでてきます。

ピンと張った足底筋膜はバネのように元に戻ろうとするので推進力が生まれます。

 

もう少しわかりやすく説明しますね。

 

  1. 歩行中にかかとが上がっていく
  2. 足の指が反っていく
  3. 足底筋膜が引っ張られる
  4. 足のアーチが固まって安定する
  5. 着地の時の衝撃吸収と蹴り出しの時の推進力を生みだす

 

このウインドラス機構は着地の時と蹴り出しの時に常に行われています。

足のアーチが崩れるとウインドラス機構が正常に働かなくなるので、

衝撃吸収と蹴り出しが出来なくなり足底筋膜に大きな負荷がかかってしまいます。

まとめ

足のアーチと足底筋膜の間には太いつながりがあります。

互いがサポートしあっています。

足は身体全体を支える土台ですので足の不調は身体全体に影響してきます。

もし足のアーチが崩れていると思ったら早めの対策が大切です。

足底筋膜炎の予防にもなりますからね。

足底筋膜炎でお悩みの方は、お気軽に百年整体葛西院にご相談くださいませ。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加